ヒマしている潜在客を惹きつけましょう!ストーリー性のあるコンテンツで訴えます。

電車・バス広告

電車・バス広告(交通広告)とは、公共交通機関の車内外に出す広告で、中吊り・窓上やステッカーなどや音声広告もある。

|売りかた大全集

電車・バス広告の概要

 公共交通機関での移動中は手持ち無沙汰なため、広告等が目に入る時間が比較的長いです。そのため、長文の広告も出稿することができ、よりストーリー性のある広告を出したり、またはWeb遷移を促すCTA(行動喚起)の有効性が高まります。クイズの答えや物語のオチをWebに掲載するなどはその典型例です。

 車両によっては動画広告を出すことも可能で、よりストーリー性のあるコンテンツを使うことができます。従って、いますぐ客はもちろん、より前段のフェーズの見込み客にも訴求することができます。

 しかしながら、ローカルエリアにしか訴求しないこと、公共交通機関を使う人でないと目にしないことを考えると、ターゲットとマッチした媒体であるかは一考すべきです。また、入れ替わりが多いので、短期的なキャンペーンとしての役割の方がより有効になりやすいです。

電車・バス広告を導入すべきなのは

 電車・バス広告を導入すべき企業として前提になるのは、商圏が一定の地域・ターゲット層に限られていることです。その上で、常日頃から意識しているわけではない購買欲求に訴求する商品・サービスである場合、季節的需要が大きいか短期的施策の場合、または新商品・新サービスの告知の手段としては特に有効です。

 公共交通機関に掲載することと、他の企業と横並びに掲載されることから、ある程度の信頼ある商品・サービス・企業なのだろうとと思わせる心理的効果も期待できます。したがって、信頼性を高めていきたい新興企業などでも有効に使えます。

電車・バス広告の成功ポイント

電車・バス広告を導入の際は以下の点にご留意いただくと、成果が出やすいです。

 ①ストーリーで訴える:より目にしている時間が長い電車・バス広告では、ストーリー性のある訴求が有効です。特に、スマートフォンの普及により、手元の端末で表示しているコンテンツから目を離してまで広告を見ようとする人は減少していると考えられるため、より脳の負荷軽く見られやすく、印象に残りやすい工夫をしていきましょう。

 ②視認性を高める:多くの場合、ほかの広告と横並びだったり近い位置に掲載されます。見込み客はまず広告のあるあたりの全体をぼんやり見て、それからより注意を引く広告にまず目をやります。したがって、文字を見やすくしたり、文字数を少なくしたり、顔写真を使うなどの形で、視認性を高めましょう。

 ③複数設置する:車両のあちこちに広告が掲載されていると、これだけの広告を出せるだけの企業だということで、信頼性が高まりやすくなります。限られた予算の中では、薄く広く出稿するよりも、狭く集中し、より信頼性の高い企業として認知されることを優先し出稿しましょう。

 ④引きを入れたCTA(行動喚起)を設置する:電車・バス広告を目にした後は、見込み客は本来の目的地に着き、そちらに気を取られ、広告を忘れてしまいます。より強く長く印象に残るには、引きを入れた上でCTA(行動喚起)を設置しておくことで、スマートフォンのブラウザに表示させることを考えましょう。

電車・バス広告をほかの売りかたと比較

電車・バス広告を、よく比較される売りかたと並べてチェックしてみましょう。

作成中です。しばらくお待ち下さい。

電車・バス広告の導入・運用・改善にあたっての注意点

電車・バス広告では、以下の点にご注意ください。

 ①予算をしっかり取る:出稿する以上はターゲット層に効果的に、かつ数多く訴求するべきです。やるかやらないかの判断の際、制作費なども含めミニマムの予算でやろうとすると上手くいきません。コンテンツは他の売りかたへの二次利用ができないかなども検討し、多めに確保することをオススメします。

 ②全体の中での位置づけを明確にする:短期的施策の一環として導入する場合が多いので、電車・バス広告にあわせて、他にどのような売りかたを展開するか、また、ゴールをどこに置くか(フロント商品を広く販売するか?アカウント数を増やすか?)を明確にしておきましょう。せっかくやるなら一時の盛り上がりで終わらせないことが大事です。

 ③ターゲットとのマッチを確認する:通勤中のサラリーマンに見てほしいのか、育休中のパパママに見て欲しいのかなど、ターゲットを決めた上で路線やエリアなどを検討します。ポイントを絞って代理店や媒体保有者にデータを依頼しましょう。

電車・バス広告の導入5ステップ

step.1  ターゲットを設定する

 どの商品・サービスを、どのような属性・状況のターゲットに見てもらいたいかを設定します。とくに今スグ客を狙い撃ちにいきたいのか、潜在層に訴求して認知を取りたいのかは明確にしておきましょう。

step.2  予算を組み出稿場所を検討する

 ターゲットが決まったら、動線を考えて、どこに出稿するかを決めます。電車がいいのか、バスがいいのか、どの路線がいいのか、車内のどこにいくつ出すのかなどを決めていきましょう。

step.3  内容をつくる

 コンテンツ・セールスコピー・クリエイティブなど様々な呼称がありますが、要は内容をつくります。このとき、2次的利用まで考えて、多めに予算を確保してはじめることをオススメします。

step.4  出稿する

 出稿後は、他の売りかたとの連携をとります。特に、セールスが知らないということが無いよう、周知しましょう。また、アクセス解析なども一時的に持ち上がることが予想されますので、普段の数字との乖離を認識しておきましょう。

step.5  検証・改善する

 Web等への動線をつくらない限り、直接的な検証がしにくいです。出稿前後の問い合わせ数などの乖離をみて判断していきましょう。

おまけ.スベらないダンドリシート

(ただいま準備中です)

プロが使っている、もっと詳しいフォーマットも利用いただけます

(外部リンクです。遷移先から取得してください)

電車・バス広告に関してよくあるご質問

Q.掲載料の開きが大きいです
A.路線などによってかなりの乖離がある媒体となります。人口移動データ、乗降客数などのデータを出してもらって、出稿する場所を判断しましょう。ほかの売りかたと比較することも手です。
Q.複数商品について記載していいですか?
A.オススメしません。1広告1メッセージの原則で、注意を散らさない方が賢明です。複数商品のPRが必要な場合でも、1つの広告では1つの商品・サービスを深堀りし、それを複数点出すようにしましょう。
Q.地方では公共交通機関を使わないのですが
A.ターゲットが使わないのであれば別の売りかたを検討してください。ただし、体感では使わないと感じても、データで確認していただくことをオススメします。
Q.コンテンツが作れません
A.専門業者への依頼を検討してください。尚、自社でよっぽど自信がない限りは、専門業者へ相談した方が賢明です。

電車・バス広告について、コンシェルジュに相談する

ちょっとしたギモンから、本格的な検討まで、お気軽にご相談ください。

    関連記事

    1. 顧客満足度調査

    2. ホワイトペーパー

    3. ノベルティ

    4. パンフレット

    5. アンケート

    6. 看板

    7. リーフレット

    8. テレアポ代行

    9. ファンイベント