TVに取りあげられて話題に!良くも悪くもインパクト大。

映像メディア取材

映像メディア取材とは、テレビやYoutubeなどに取材対象として取りあげられて、放送されること。

|売りかた大全集

映像メディア取材の概要

 テレビや人気のあるYoutubeチャンネルなどであなたの商品・サービスが紹介されれば、認知を爆発的に増やすことができます。またそれらのメディアに取材をされている、という権威性もアピールすることができます。取材対象となるのは、商品・サービスが1番ですが、代表者が面白い経歴を持っていたり、従業員の働き方が一風変わっているといった、商品・サービスには関係のない点も取材対象となり得ます。

 一般的には、そうした特徴的な取り組みに対してメディア側から取材がありますが、メディアによってはその他の多くの媒体のように、有償で掲載するというパターンもあります。とはいえ、特に採り上げるところがない場合は、メディア自体の評価を落としますので、必ず取材を受けられるわけではありません。

 メディアに取材される、ということは、認知を広げるほか、既存客の満足度を上げ、紹介を誘発することにもつながります。顧客心理として、自分が大きなお金を払って、または定期的に購入している商品・サービスについて、メディアに取材され、優秀だとアピールされる社会的証明は、既存客の自己意識を高めてくれます。取材された場合は、その事実をしっかりと伝えていきましょう。

 とはいえ、各メディアは自分の都合で取材をします。どのような形で切り取られて放送されるかについて、あなたの意向を反映したり、チェックしたりできないことが多いため、あなたの商品・サービスを十分にアピールできていないことも多々あります。取材を受ける際は覚悟しておきましょう。

映像メディア取材を導入すべきなのは

 映像メディア取材は、商品・サービスがトレンドのグループ内にあったり、成熟産業でも新しい概念である、または代表者や社員の取り組みに特徴があるなど、何かしら面白い点があることが前提です。そのうえで、低価格帯で購入までのハードルが高くない商品・サービスについては、特に有効です。自社ECサイトやモールで、すぐに購入・予約ができるようにしておくこともポイントです。

BtoBの商材など、衝動買いはできないタイプの商品・サービスにおいては、資料請求・ダウンロードのハードルを下げ、多くの見込み客に行き渡らせましょう。その際は、一時的に数が増えた見込み客に対して、個別の対応をするのが難しくなってしまうため、ステップメールを準備しておくなど、顧客コミュニケーションを自動化しておくことをオススメします。

映像メディア取材の成功ポイント

映像メディア取材を導入の際は以下の点にご留意いただくと、成果が出やすいです。

 ①友人・知人にメディア関係者がいないか探す:何もないところからメディアの取材を待つのは至難のワザです。友人の友人の、そのまた友人でもいいので、企画してもらうように働きかけましょう。とはいえ、縁故だけで企画が通るわけはないので、プレスリリースを出したり、実績を分かりやすく表現しておくことは必要です。

 ②拡散してもらう:ひとつのところで放送されたら、違うメディアからも取材申し込みがある、という展開にもっていきましょう。そのためには、メディア本来の拡散力だけでなく、自社、アンバサダー、ファン顧客が持つ媒体でも拡散を促しましょう。「バズっている」商品・サービスになるかもしれません。

 ③コンテクストを意識する:どのようなテーマのメディア(または番組、コーナー)なのかを意識して、可能な限り文脈に沿った内容を盛り込みます。取材者に好意的に扱われることで、露出時間が増えたり、話した内容が採り上げられやすくなります。

映像メディア取材をほかの売りかたと比較

映像メディア取材を、よく比較される売りかたと並べてチェックしてみましょう。

(作成中です。もうしばらくお待ち下さい)

注)各項目については、独自の調査等により記載しております。追加・修正のご依頼はこちらからお願いします。

映像メディア取材の導入・運用・改善にあたっての注意点

映像メディア取材では、以下の点にご注意ください。

 ①メディアターゲットを確認する:取材依頼がくると浮かれてしまう気持ちは分かりますが、メディアターゲットと自社ターゲットのマッチを冷静に確認しましょう。ティーンズ向けのメディアでいいのか、お昼の情報バラエティでいいのかなどは意見が分かれるところです。ブランドに影響しそうなら勇気をもって断りましょう。

 ②認知度のあるメディアか確認する:キー局であればいいですが、YoutubeやローカルTVなどでは、あまり視聴者がいない場合もあります。寂しいメディアに採り上げられても、逆効果になりかねませんので、注意が必要です。

 OKとNGをはっきりさせる:取材はコントロールしにくいため、露出していい点と露出してはいけない点を明確にして伝えておきます。特に社外秘その他の情報漏洩に注意してください。

映像メディア取材の導入5ステップ

step.1  メディアへのアプローチ方法を探す

 友人・知人やそのまた知人まで、幅広に探してみてください。どこかにはいます。また、プレスリリースを出してコンタクトを待つことも有効です。

step.2  メディアとコンタクトをとる

 多くのケースでは先方から取材依頼がきます。積極的に働きかけられるのであれば、企画書のお手伝いからするのも手です。

step.3  取材を受ける

 取材を受ける際には、OKとNGを明確にしておきます。また、誰が取材を受けるかなどについて人員配置とスケジュール調整をします。スケジュールが急で、先約に代打を送るなどが必要なこともあります。

step.4  放送される・拡散する

 放送されることの周知や、放送されたあとの拡散をしっかりと行いましょう。Youtubeなど共有しやすいメディアの場合は、コーポレートサイトやSNS、社員のメールなど、至るところに設置してください。

step.5  検証・改善する

 放送前後の資料ダウンロード数や受注の数の差により、効果が測定できます。また、既存客のうち、ライトユーザーが改めて関心を深め、追加購入が入ることもあるので、見込み客だけでなく、全体の数字を観察しておきましょう。

おまけ.スベらないダンドリシート

お役立てください。

<ただいま準備中です>

プロが使っている、もっと詳しいフォーマットも利用いただけます

(外部リンクです。遷移先から取得してください)

映像メディア取材に関してよくあるご質問

Q.広報担当がいません
A.必ずしも広報担当を置く必要はありませんが、取材を受ける際は、可能な限り経営に近いメンバーを出してください。
Q.拡散力がないので、メディア任せでいいですか?
A.代表者だけでなく、社員の友人にもメッセージを送るなど、ありとあらゆる手を駆使すべきです。任せきりではいけません。
Q.有料メディアから打診が来ました
A.メディアの視聴者層や人気度を調査してください。高額な広告料だけを目的として営業をしているメディアの可能性もあります。メディア自体のコンテンツが客観的に面白いかを確認しておきましょう。
Q.社外秘が漏れてしまいませんか?
A.事前にしっかりNGを伝えておきましょう。取材者は、良くも悪くも面白いものを取材したいと思っているので、明確に線引きしておかないといけません。

映像メディア取材について、コンシェルジュに相談する

ちょっとしたギモンから、本格的な検討まで、お気軽にご相談ください。

    関連記事

    1. 電車・バス広告

    2. アンケート

    3. ヒアリングシート

    4. モール出店

    5. クラウドファンディング

    6. リスティング広告

    7. ホワイトペーパー

    8. お客様の声

    9. 公式LINE